Quality & Peace of mind 品質と安心

耐震性

設計住宅性能評価で耐震等級3を取得パワーReフレーム構造
全邸構造計算
「許容応力度計算」実施
グローバルハウスが取り組んできた耐震は、倒壊しないだけではなく、被災しても住み続けられる家であることが基準。間取りが違えば変わってしまう数値も、全邸で構造計算をおこない基準をクリア。その「パワーReフレーム構造」は、全国トップレベルの住宅強度であることを自負しています。
「パワーReフレーム構造」の内容

-
全邸構造計算「許容応力度計算」実施
-
制振装置【evoltz】(特許取得済)採用
-
設計住宅性能評価で耐震等級3を取得

義務づけられていない構造計算を
全邸導入
窓の位置を変えるだけでも耐震強度は変わります。モデルハウスやカタログで耐震性を理解しても、自由設計であれば強度はすべて変わってきます。大切なのは、最終的にどれだけの強度になっているか、ということです。
グローバルハウスでは、木造2階建ての住宅では義務付けられていない構造計算「許容応力度計算」を全邸で実施。一部を書面にて提出し、「強い家」への取り組みを数値で証明しています。
山梨でも起こりうる巨大地震
日本列島は、どこで巨大地震が起こっても不思議のない場所。大切なことは、一棟一棟ごとの耐震に取り組んだ住宅を選択することであり、それが今できる重要な防災対策だといえます。
-
- ①南海トラフ地震
-
過去に何度も発生している東海地震、東南海地震、南海地震の同時発生を想定した地震「南海トラフ地震」の発生が懸念されるエリア。南海トラフ地震については、内閣府から以下のような被害想定も発表されています。
- 震度7になりうる地域・・・10県153市町村
- 震度6弱になりうる地域・・・24府県687市町村
- 死者23万人以上
- 全壊・焼失209万棟以上
- 山梨県・・・震度6弱予想/全壊棟数7,600棟予想
- ②首都直下地震
-
震度6〜7の大地震の発生が懸念されているエリアで、東京都では防災対策が急速に進められています。関東大震災のような地震も、歴史上、繰り返し起こっており、山梨県に近い場所が震源地になったことも過去にはあります。
- ③糸魚川-静岡構造線断層帯での直下型断層地震
-
2016年の熊本地震のようなマグニチュード7クラスの直下型断層地震が懸念されるエリア。日本列島は、どの場所においても断層地震の可能性があり、プレートが動くことによって発生する地震とは、発生メカニズムが違うことが想定を難しくしている地震。
-
家の強さは、間取りの違いで変わる
強さの基準として品確法の定める耐震等級が発表されていることがありますが、この強さが、全邸でクリアされているのか、それともモデルプランの構造の中だけでクリアされているのかは大きな違いです。
グローバルハウスの「パワーReフレーム構造」は、つねに一棟一棟の強さの違いに対応し、全邸でその基準をクリア。木造住宅では義務づけられていない構造計算「許容応力度計算」を全邸でおこなう理由はそこにあります。 -
被災しても、住み続けられる想定で
住宅の耐震において「倒壊しない家」に取り組むことは当然ですが、大切なのは、たとえ被災しても、住み続けられる家であるかどうかということです。
1995年の阪神・淡路大震災では、10万棟以上の全壊住宅に加えて、半壊・一部破損住宅が30万棟もありました。多くの場合、全壊はしていないのに、家がゆがんでしまったり破損によって、その後住むことができない状態だったことを考えると、グローバルハウスが全邸で実施する、7項目400ページを超える構造計算書「許容応力度計算」は、非常に重要なプロセスだといえます。
<強い家への取り組み〜
被災地の記憶>
6,000人以上の死者を出した阪神・淡路大震災から2ヶ月経った1995年の3月。建築業務に携わる者として今後の参考にと出向いた最大の被災地、東灘区の被災状況を前に私は呆然としました。 目の前に広がったのは、2ヶ月後にも関わらず、未だ被災したままガレキの山と化した街でした。大きなビルが横倒しになり、マンションの1階が倒壊してクルマは下敷きに。そして住宅街は、言葉にできない、悲惨極まる光景を私の脳裏に焼きつけました。家庭生活を想像させる家具や物品が散らばり、一瞬にしてその生活を奪ってしまった大地震の驚異に身震いする思いでした。
グローバルハウスが誕生したのはその翌年1996年の夏。おのずと最大のテーマは「強い家を造る」こととなりました。阪神・淡路大震災の現実を目撃した経験、そして住宅構造の徹底的な研究から「強い家」への第一歩が始まったのです。それは「これ以上強くできない」ところまで目一杯強さを追求した、家族を守る家への挑戦でした。とくに大切に考えたのは「もし被災したとしても、その後、変わらずに住むことのできる家」です。
現在の一般的基準では、法律どおりに施工していれば倒壊は免れるかもしれません。しかし被災した住宅がそのまま住めるものであるかどうかは疑問です。
そこで私たちは、耐震等級・最高値「3」超えの超耐震バランス構造の住宅を造ったのです。 実感が薄ければ過去の出来事を忘れてしまうのは人の常。私も同じです。しかし歴史上150年ほどのサイクルで発生してきた東海地方周辺の大地震が、前回の発生から150年以上を経過していることが無視できず、ここに私の体験をお話することとなりました。家族のためにも、子供の未来のためにも、私たちは「超耐震住宅」をお薦め致します。
グローバルハウス株式会社 代表取締役会長 森川 清